2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

配置ガールと森がある(続き)

この日、けのびの試演会を見に行こうとして方南通りをさまよっていたら、神村恵さんとばったり会ったので、チラシを忘れて会場がわからない僕は、なんとなく神村さんと一緒に会場にたどり着いた。 けのび公式サイト:当日とエ−ルその日、前エントリー「配置…

コンテンポラリーダンスの二つの歴史(改題)+

前回は、歴史的背景を抜きにして、日本における舞台芸術の現状を踏まえて、図式的な整理をした。 ※前回:コンテンポラリーダンスの三つの概念―覚書― - 白鳥のめがね日本でコンテンポラリーダンスという用語が定着した日本固有の事情について、若い世代には見…

コンテンポラリーダンスの三つの概念―覚書―

僕が90年代初頭に東京の劇場でダンスを見始めたときには、コンテンポラリーダンスという言葉は無かった。普通に見かけるようになったのは、2000年頃からのような印象があるけど、少なく見積もっても、コンテンポラリーダンスという言葉が舞台に関心がある人…

配置ガールと森がある

神村恵カンパニー『配置と森』、初日の公演を見てきました。見ながらぼんやり考えたことをメモしておく*1。僕がダンスを見始めたきっかけのひとつは、坂本龍一の『ESPERANTO』だった。モリッサ・フェンレイのダンス公演のための音楽で、ライナーノーツにモダ…

管見M-1 2009

ここ数年M-1を見てますが、今年のM-1の笑い飯の鳥人のネタには私も感動しました。紳助が100点つけるのもわかるわーって感じ。 ネタとしての面白さと、それをパフォーマンスとしてやりぬく集中力。会場を巻き込むライブとしてのすばらしさ。あらゆる意味で完…

「幻聴妄想かるた」とハーモニー

最近は新聞報道なんかで少しずつ話題が広がっている「幻聴妄想かるた」ですが、僕がこのかるたのことを知ったのは、岸井大輔さんを介してだった。妻が曳船の「墨東まち見世ロビー」で店番した日に「岸井さんが買えって薦めるから買ってきた」と言ってかるた…

近代日本語に弔いを 2.212/日本文学は日本語文学なのか?

江戸後期から明治前期までを「漢文脈」が隆盛したひとつの時代として括ることができるようだ。 近代日本語に弔いを 2.211/ドラマ『坂の上の雲』から読み替える近代 - 白鳥のめがね そのあたりの話を、『漢文脈と近代日本』を抜書きしながら紹介したい。漢文…

近代日本語に弔いを 2.211/ドラマ『坂の上の雲』から読み替える近代

『坂の上の雲』がNHKでドラマ化されて最近放映されている。司馬遼太郎が書いたこの小説にはナショナリズムを煽るところがあるのは、すでにあれこれ批判済みのことだけど*1、ドラマにおいても、温和でエレガントな演出ながらナショナリズムの再生産はしっかり…

『忠臣蔵(と)のこと』とのこと

アルテリオ小劇場に出かけてみた。ドラマトゥルクの長島確さんが、中野成樹さんの誤意訳の方法を用いて日本の伝統に向かい合うことはできないかと考えてオファーした企画で、来年の本上演に向けたセミナー・ショーという雰囲気の企画だった*1長島さんのコン…

アノニマス舞踏会3 雑感

PASがらみの縁で長谷川六さんからご招待いただき、東京ダンス機構主催の「アノニマス舞踏会3」を見てきた(木曜日の回)。 http://blog.goo.ne.jp/pas_2007/e/b31f087b7b186aa2686755dd2381fd07 Homage to [a] Life2009-2 今回のお目当ては小川水素さんだっ…

墨東まち見世ロビーの終わり/橘館の始まり+

岸井大輔さんが商店街の空き店舗に住み込んで100日連続のアートイベントを行う「100日連続」の演劇、それが「東京の条件work1 墨東まち見世ロビー」だった*1。その最後の企画を見てきた。 『インタビュー大会、墨東まち見世2009はどうだったでしょうか』 15…

天皇制2.0(?)と21世紀の日本社会 ―覚え書― +

決断ポトフのだだ漏れ中継でウェブ学会のディスカッションをちょっと覗いてみた。 http://web-gakkai.org/table.html 民主主義2.0とかキャラクター民主主義とかいう話を聞いていていつも思うのは、そこで日本の天皇制はどうなるのだろうか、ということ。天皇…