ダンスみたい新人8(E)(寸評)

die pratze 毎年恒例のダンスコンペ「新人シリーズ8」のEグループを見た。
http://www.geocities.jp/kagurara2000/s8.html
以下出演順に簡単にコメントする。

COLONCH 『the 8th day』

白いワンピースのダンサー1人と、茶色のワンピースのダンサー4人による作品。床を手のひらで打ち付けたり、胸を叩いたりと、打撃の所作と音を組み込んでいたのがアクセントになっていて、ある種、あくまでイメージとしてプリミティブなものを喚起するみたいなところもあったけど、基本的には、私の用語で言うモダン/コンテンポラリー保守系の作風。評価はその道の人にゆだねたい。
後半の激しい群舞のところで、一瞬(0.5秒くらい)すごくいいところがあった。それぞれのダンサーが対称的な振りを交換しながら狭い舞台を埋め尽くすように腕や足を振り回すような展開の場面で、ジャンプしながら足を曲げて一瞬つま先を天井に向けるようなステップが印象に残るあたりのステップの交差がとても素晴らしく見えた。それは、半ば偶然なのかもしれないけど、ダンサーのある集中状態がそういう質感を一瞬現出させたんだろう。そういう状態を少しでも生み出すことができる程度には、緊密な構成が作品として成り立っていたのだろうと思う。

秦真紀子

暗闇の中、息の音から始まる。はじめ暗いままの舞台で何か紗のような布にくるまった中にうずくまって、懐中電灯であたりを照らしながらもぞもぞと立ち上がり、行く手を手探りするように、舞台の片隅に移動していくというシーンから始まる。
そのあとは、ドローン系の、ビートのない音楽で踊っていた。
前半、足をやや広げて立って、腰を完全に折り曲げて頭を床に近づけた少し苦しげな姿勢で両手を真上にまっすぐ伸ばすポーズがあって、そのときの、指がそれぞれに別の方向を向くような手の表情は輪郭が彫像的に決まっていて、その美しさに心惹かれるものがあった。
しばらく腰を回しながらうねるような動きを続けているような場面では、即興的に体のなかに生まれるうねりの感覚みたいなものを動機にして動いているのかなと感じさせるものもあった。舞踏の系譜に連なるところもあるのかなと思ったりもしたけど、ネット上などでプロフィールを見る限り、特にそういう記載は見当たらない。
テクニックや様式よりも、感情から自発的に生まれる動きをそのまま提示するような、いわばイサドラ・ダンカン直系のフリーなダンスという印象もあるけれど、決めのポーズに静止しないような、中間的な姿勢が移り変わって行く状態を持続させているところに、すこし独自の感覚が宿っているような気もする。ちょっと気に留めておきたいダンサーだった。
ネット上にいくつかVideoが公開されている。これらのビデオでは集中力が途切れているなと感じさせるところがあるけれど、これらの映像よりは、今回舞台で見たほうが集中度や動きの密度は高かったように思える。


映像を見ると、いくつかの振りが今回の上演でも使われていたように思える。そういう手癖みたいなものがクリシェ化してしまうと、この人は壁にぶつかるかもしれない。そこを乗り越えてこそダンサーとして大成する人なのかもしれない。
いずれにせよ、今後への期待を抱かせてくれたという意味では、まさに「新人」としてこの企画に参加するのにふさわしい人だったと思う。。

前納依里子 『脱XXX!』

造形感覚がとてもクリアで、身体のコントロールも緻密になされている。たとえば、倒れこんで座り込み上半身を床に伏せた勢いで手を前方に投げ出したとき、手の指が手刀のようにそろえられ少し上向きに反らされているあたり、実現したいフォルムへの意識が明確なのだろう。横向きの姿勢で片足のひざを腹につけてつま先を前方に向けるポーズをとって、その足指をうごめかせるような振りにおいても、指の一本一本が正確にコントロールされているようだった。
そうした的確な技巧と緻密な構成は高く評価すべきだろうと思って見ていたのだけど、全体の構想としては、危機的な状況への不安、危機への直面、心的外傷を受けた状況の錯乱、そこからの癒しといった、通俗的すぎるというか、紋切り型のストーリーをなぞってしまっている。
少しずつ動きのモチーフを小出しに重ねていく冒頭の展開には、文化村のコクーンでデュオ公演した時のレスキスとか、カナールペキノワの時のジョセフ・ナジを彷彿とさせるような、まだヌーベルダンスという言葉が生きていた頃の往年のヨーロッパの舞台ダンスみたいなセンスだなあと思って好意的に見ていたのだけど*1、後半衣装を変えた後錯乱的に踊る場面では、リミットを越えないAbe"M"ARIA、といったところに収まってしまっているみたいで、あまり評価できないと思った。
ニュースかドキュメンタリー映画からサンプリングしたのか、英語で演説しているような音声が繰り返し使われていて、何か政治的な対立への参照を匂わせている。
少し前にお茶の水女子大学の卒業公演で前納依里子さんが作った舞台の写真がネット上に公開されていた。テイストとしては、この舞台写真の雰囲気から、この上演も感触がだいたい想像できるような感じだ。
http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/handle/10083/463

*1:そのあたりの背景については、次のエントリーにまとめた。 コンテンポラリーダンスの二つの歴史(改題)+ - 白鳥のめがね