「私バカだから」 ―「コンテンツ」/「消費」/「唯物論が欠けている」―

短大で非常勤講師をしていた頃、受講生の中に気の合う子たちがいて、卒業してから、ときどき家に遊びに来ていた。

彼女たちは自分たちの飲みたいものを提げて来る。私には安い、でもけっこう美味しいワインを持ってきてくれる。そうしてちゃんと電車があるうちに帰る。

私たちは音楽や小説やマンガやコンピュータの話をした。つまり、コンテンツとその消費のしかたの話を、主にしていた。
http://seepassyouagain.tumblr.com/post/114360676

結局、経済の裸の力が支配する反面、唯物論が欠けているわけです。(浅田彰
週刊朝日緊急増刊 朝日ジャーナル p.24

それでも時折、彼女たち自身の話も出る。
そのときに私が驚いたのは、まだ二十歳であるはずの彼女たちが、あまりにも人生に期待していないことだった。

彼女たちは自分たちを愚かだと思っていた。それぞれが何度か「私バカだから」と言った。
私はそれについていちいち文句を言った。バカというのが言い訳になると思ったら大間違いだ、言い訳にしたいならバカの定義をちゃんとして、自分がそうだという根拠を示さなきゃ駄目だよ、と言った。彼女たちはまるで気の利いた冗談を聞いたみたいに、陽気に笑った。

彼女たちは自分にも他人にもほとんど期待していなかった。
http://seepassyouagain.tumblr.com/post/114360676

われわれにとって肝腎なのは、スフィンクスの謎を解くこと、対立の場としてそれを理解することだけではない。   文学的ジャンルとして謎そのものを把握し、われわれの理解の諸範疇がある特定の定まった歴史の局面の反映にほかならないことを把握できるよう、一歩距離をおいてみることがたいせつなのだ。
フレドリック・ジェイムソン「メタ注釈」のちに生まれる者へ―ポストモダニズム批判への途 1971‐1986 p.40

梅田望夫氏の進化のスピード以上にネットが変化したってことなのだから、ネットの未来を信じた彼からすると本来は本望なんじゃないのか」
梅田望夫氏が何か言っていて面白い件: やまもといちろうBLOG(ブログ)

おきた。imoutoidさんの件を把握した。安らかにお眠りください。
リソースモニ太郎 on Twitter: "おきた。imoutoidさんの件を把握した。安らかにお眠りください。"


何が好き、と訊く。

みんな、マンガと小説とゲームが好きだと、迷いなく答えた。

私は彼女たちにコンテンツ消費以外の人生の楽しみを持ってほしかった。
でも私には何も言う資格はなかった。
だってあの頃は、私自身がずっと薄暗い気持ちで、寝てる間に世界が終わらないかなあと、毎日毎日思っていたからだ。
http://seepassyouagain.tumblr.com/post/114360676

ろくに評価軸も評価手法も知らないのに評価したがる「感性に訴えかけてくる学派」がマジョリティにいる
しょーごᒼᑋªⁿ☆* (@showgo) | Twitter

現在のファッション傾向は、若者向けのメディアを通じて作られているのですが、このファッション傾向の文脈においては、より自分を社会的に高めていこうという要素がありません。ある意味では文化や教養というのは「見栄」を張るという面があるのですが、現在のファッション傾向は、「駄目で貧乏だけど楽」な生活へと誘っているのです。これでは、消費が高度化するはずはありません。そして、なるほど 100円ショップやファースト・フードが賑わうはずです。
文化不況

koi ha ongaku【初音ミク】【オリジナル曲】 - ニコニコ動画

要するに梅田さんのいう日本のウェブの特徴は、良くも悪くも匿名原則の上に成立しているように思う。アメリカ的な政治・学術・研究などの基盤として機能させるには今の日本のウェブは難しいが、金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある。
丹治吉順 a.k.a. 朝P on Twitter: "要するに梅田さんのいう日本のウェブの特徴は、良くも悪くも匿名原則の上に成立しているように思う。アメリカ的な政治・学術・研究などの基盤として機能させるには今の日本のウェブは難しいが、金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある。"

児童書の書架で、[魅力あるキャラクター]を探すことが...かなり絶望的に不可能になっています。活字の世界ではヒーロー/ヒロインが絶滅してしまったといっても、言い過ぎにはならないんじゃないかな。そういう意味では「かいけつゾロリ」は子ども読み物世界における絶滅危惧種としてとらえてもいいかもしれないですよ。
子どもの読書離れは、作品そのものにも一因があるという仮説 : 丸山高弘の日々是電網 The First.

http://d.hatena.ne.jp/CAX/20060417/nagatoyuki
u’·–å—LŠó‚Ì‚P‚O‚Oûv‘Ð•Ê“üŽè¢“ï“xƒ‰ƒ“ƒN•t‚¯

それでも時折、ライトノベルズやティーンズ文庫あたりに、ちょっとしたキャラクターが登場したりするのですが...むしろそれはマンガやアニメのノベライズだったりする。例えば..「涼宮ハルヒ」とかね。マルヤマ的には長門有希だったりするけど。
子どもの読書離れは、作品そのものにも一因があるという仮説 : 丸山高弘の日々是電網 The First.

新訳・涼宮ハルヒの憂鬱 第7話 1 - 動画 Dailymotion

アメリカではアニメは(ある階層にとっては)いわばリア充の趣味なんだなあ、ということだった。アニメファンというスクールカーストがあるのではなく、アニメファンの中にスクールカーストがあるとでも言おうか。
http://d.hatena.ne.jp/tenkyoin/20090524

過渡ではない現在、そのなかで時間が立ちどまり停止した現在の概念を、歴史的唯物論者は放棄することはできない

史的唯物論者は、過去という現に在る唯一のものの経験を、提出する

かれは自己の力量を保ちつつ、歴史の連続を打破しうる

「歴史の概念について」(XVI)

ボードレール 他五篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)

ボードレール 他五篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)

私の作ったものをあどけない顔で美味しい美味しいと食べて、「ねえさん話がややこしい」と言いながらも耳を傾けて、率直な言葉を口にする彼女たちに、私はずいぶんと救われていた。
私はずっと誰かにそうしてほしかったのだ。何の利害関係もなく、私に特定の役割を押しつけることもない、大切すぎて扱いあぐねることもない、誰かに。

あの子たちが今ごろ、自分と他人に少しは期待して、明日世界が終わったら嫌だと思っていればいいな、と思う。
http://seepassyouagain.tumblr.com/post/114360676