「ケブンッリジ大学の研究の結果」とその教訓について+6

「ケブンッリジ だがいく」の研究結果として単語の最初と最初の文字があっていれば順番が違っても言葉が読める、というコピペが流行した。実のところ「最初と最後の文字さえ合っていれば読めてしまう」というのは正しくない。

2003年に英語圏で流行したコピペが由来であり、翻訳の試みは2004年にすでに行われていた。それが何故か日本では09年5月に大流行したわけだ。以下の2chのスレッドが流行のきっかけになったようだ。コピペの内容を見ながら、どこが間違っているのかまとめて、この流行について考察してみたい。

【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用

1 おっおにぎりがほしいんだなφ ★ New! 2009/05/08(金) 06:37:47 ID:???0
3月に死去した映画音楽の作曲家、モーリス・ジャールウィキペディアWikipedia)の項目に
アイルランド人の大学生がもっともらしい嘘の書き込みを行い、
多数の欧米の大手紙がその嘘の書き込みを元にして死亡記事を書いていたことが
7日までに明らかとなった。

:::略:::

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905071952


2 名無しさん@九周年 New! 2009/05/08(金) 06:37:59 id:k90ZSaDR0
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241732267/

このスレは、IT Mediaが記事にして有名になった。ねとらぼ:確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く - ITmedia NEWS
そして、このスレを見ていると、多くの人がこのコピペをこのスレで初めて見たと言っている。

どこが正しくどこが間違っているのか?

さて、IT Mediaの記事の内容を見てみよう。

よくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/08/news021.html

ひらがなとカタカナだけで書いた文章なら、語の文字の順番がめちゃくちゃでも、最初と最後の文字さえ合っていれば読めてしまうということらしい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/11/news149.html

どちらの記事もコピペ内で語られている「研究の成果」を疑っていない。コピペで言われている内容にある、人間が一文字ずつ読んでいるわけではなく、語を全体として捉えているというのは正しい指摘と言えるようだが、「最初と最後の文字さえ合っていれば読めてしまう」というのは正しくない。

このコピペの元ネタとなる、2003年に英語圏で流行ったコピペがこれ*1

Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it
deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the
olny iprmoetnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be at
the rghit pclae. The rset can be a toatl mses and you can
sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the huamn
mnid deos not raed ervey lteter by istlef, but the wrod as
a wlohe.

英語圏で流行した時点で、すでに専門家がコピペの間違いを指摘していて、文章を読む能力について、本当の研究成果がどのようなものかまとめた記事を書いている。多少順番が間違っていても多くの人は気にしないで読んでしまうが、文脈だったり語の形に依存して、読み飛ばしてしまうかどうか結果が変わるようだ。

the meme has some elements of truth in it, but is false in its entirety.
http://www.mrc-cbu.cam.ac.uk/people/matt.davis/cmabridge/

そして、ケンブリッジ大学には、コピペが言うような研究を発表した学者は居なかった*2


2chのスレの情報からGoogleで調べれば、コピペの内容が間違っていることはすぐにわかるし、慎重に考えれば「最初と最後の文字さえ合っていれば読めてしまう」という主張が常に当てはまるわけではないと気づくことはできるのだが、IT Mediaの記事は、2chのコピペの内容を「疑わず」にそのまま繰り返している。

お気づきだろうか、「IT Media」の記事自体が、「嘘の書き込みにだまされて引用」した記事になってしまっている。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905071952

件のコピペは内容としては間違っているのだが、文章自体が「最初と最後の文字が合う」ように細工した実例になっているので、間違いに気付きにくくなっているわけだ。

スレッドで交わされた微妙な応答にあるかもしれない意味

ところで、このスレの2は、1にちゃんと応答していると思う。
いきさつを振り返って、2が1への応答になっていることを説明してみよう。

件のスレの2は、それ自体が「もっともらしい嘘の書き込み」であり、もっともらしい嘘がもっともらしい嘘を引用した記事を生み出したという点で、1の内容をパフォーマティブに補足してみせたコメントになっていると言える。

件のスレで次のように指摘した人がすでにいた。

276 名無しさん@九周年 sage New! 2009/05/08(金) 07:43:27 id:u2PcKmW30
>>1>>2の微妙な関連性がすごいスレ

まあ、2がどこまで考えたかは分からないが、かなり狙ったパフォーマンスであることは間違いない。2getした2にコピペされることで、件のコピペもそれまで以上に注目を集めたわけだし*3


件のコピペのパフォーマティブな意味をもうちょっと考えてみよう。

件のコピペは、文字の順番が間違っていても、人間は正しい情報を復元できるということを示唆している。

たとえ間違った情報が広まっても、人間には情報を訂正する能力がある、というメッセージとして、2のコピペを受け取ることもできる。

しかし、2の元になるコピペが英語圏で流行した結果、間違った認識もまた広がっている。

78 名無しさん@九周年 sage New! 2009/05/08(金) 06:59:45 id:m9v3jHjV0
>>2はケンブリッジ大学の有名な研究。元はもちろん英語。

116 名無しさん@九周年 sage New! 2009/05/08(金) 07:08:05 id:GXPr3tr00
>>2
英語で研究結果の報道があったのは2003年だったね。
全世界のネット上で大きく話題になった。

間違っているがゆえに広まるものもある、ということを示すものとして、2のコピペを受け取ることもできる。

更に言えば、ケブンッリジが「ケンブリッジ」の書き間違いであるという保障はどこにも無い。それは、「ケブンリッジ大学」という架空の大学の名前かもしれないではないか。なのに多くの人が実在の大学の実在の研究に根拠があると思い込んでしまった。実際にケンブリッジ大学の研究者に問い合わせがあったということ自体が面白いことだ。

スペルを復元しようと、間違いを正したつもりが、間違った情報を生み出してしまうわけだ。すると、件のコピペは、間違いを正そうとしたために、結果として更に間違いが増幅される場合がある、というコメントとして受け取ることもできる。

964 名無しさん@九周年 sage New! 2009/05/08(金) 10:31:39 id:wf27TKU30
>>958
いずれにしろソースロンダリング系のなかなかイイスレになったな

いずれにせよ、2のコピペは、複合的なメディア環境において複数のエージェントが「正しさ」をどのように生み出していくのかについてのコメントとして、1の記事を更に面白く読めるものにする問題提起のパフォーマンスとして読める。

まあ、この記事が「ちんゃと よため はのんう」 になっているかどうか、心もとないが。

コピペの系譜

このコピペの背景や、語られている内容、読めてしまう理由などについて包括的な説明をしている日本語のページはこちら*4
「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史[絵文録ことのは]2009/05/10

今回コピペが流行ったいきさつについて、↑で触れられていない点をすこし補足しておく。

同スレがたった日の午前8時に、ひろゆきが別のスレから、同様のコピペを見つけてポストしている。

読めることが間違い? : ひろゆき@オープンSNS
@ 2009-05-08 08:11:00
http://www.asks.jp/users/hiro/59059.html

ひろゆきが紹介している書き込みは、IT Mediaが記事にしたスレが立ったよりも早いが、すでに2ch内でコピペが繰り返されていたらしいことがわかる*5

松永英明 公式サイト 絵文録ことのはによれば、今回のコピペのルーツは
http://www.kosa-ca.com/cgi-bin/mt/archives/2004/11/post_12.html
のコメント欄(2004年11月24日の記事、コメントの日時不明)での投稿だということだが。

それが
http://n.h7a.org/blog/entry/1594
に付けられたコメントでコピペされ(2009年4月21日)
http://masakick.tumblr.com/post/102578964
その引用がTumblrにポストされ(2009年5月2日)
http://mirakui.tumblr.com/post/102794620
そのリブログが(2009年5月3日)
http://d.hatena.ne.jp/mzp/20090505/shuffle
のはてダでも引用されている(2009年5月5日)。

このあたりが2chにコピペされたのが今回のブームの発端のようだ*6

件のスレの2には、それまでのコピペにはない「ちんゃと よためら はのんう よしろく」という一文が加えられている。
これは、元の英語版コピペにも無いものだ*7。ここには意図がある。件のスレの2は、どこかで見かけたコピペを、狙いすましたように投下したことになるが、いずれにせよ、2は事前に準備している。

626 名無しさん@九周年 New! 2009/05/08(金) 08:56:29 id:lRrR9BXgO
>>2のレスポンスの早さは異常だw

そして、「ちんゃと よためら はのんう よしろく」と一言加えたからこそ、このコピペはこのスレッドでブレイクしたんだろう。

このスレを紹介したIT Mediaの記事はその週のアクセス1位になったそうだ。

ところで、件のスレの1は、2にお株を奪われただけで終わったわけではなかった。

998 名無しさん@九周年 New! 2009/05/08(金) 10:48:33 id:O1w3mnuk0
はめじての1000


999 名無しさん@九周年 sage New! 2009/05/08(金) 10:48:38 id:FPbOoPBR0
2げっと

1000 おっおにぎりがほしいんだなφ ★ sage New! 2009/05/08(金) 10:48:43 ID:???0
>>2
許しません(`・ω・´)9m

投稿の時刻に要注目。1もかなりのパフォーマンスをしている。



※余談

英語の場合、文字列が作る凹凸が読み方に関連したりするらしい。簡潔にまとめているのは次。

It’s also surprising that this would be used as evidence that we recognize words by their word shape and not by letter recognition.
http://blogs.msdn.com/fontblog/archive/2005/11/16/493452.aspx

英語圏での流行の起源といきさつについては、簡潔にまとめているのは次。
http://www.snopes.com/language/apocryph/cambridge.asp

仏語版を紹介するブログ記事、対訳付。
http://muroyanei3.blogspot.com/2008/09/blog-post_06.html
末尾に、「だから私のつづり方を直すなんてうるさいことはもうやめてくれ。」とあって、これは実にフランス的なエスプリという感じ。正しい綴り字への欲望とその社会的、政治的な意味あいへの風刺になっているのだろう。

(追記)英語版に「if you can raed tihs forwrad it.」と末尾にあるヴァージョンを見つけたので、注で補足しました。あと仏語版もみつけたので追加。それから、Tumblrの系譜を補足。さらにTumblrからはてダへの系譜を注に補足(5月22日)

(追記2)
流行の起源になった「ひらがな」ブログの思想について考察した記事があった。
シリコンバレーに「ひらがな論者」あらわる - モジログ
前書きを書き直し、後から読む人のことを考慮して構成を大幅に直した。(7月4日)

*1:件のスレでもすでに、116 名無しさん@九周年 sage New! 2009/05/08(金) 07:08:05 id:GXPr3tr00が指摘している

*2:件のスレにもすでにその指摘がリンクされている。977 名無しさん@九周年 New! 2009/05/08(金) 10:41:44 id:mPDaImzr0
http://www.kosa-ca.com/cgi-bin/mt/archives/2004/11/post_12.html

*3:technobahnの記事から1の投稿までは一晩のタイムラグがある。1と2は共謀していてtechnobahnの記事をみて2のネタを思いつき、準備の上で投下した、という可能性もあるかもしれない。1はhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241744791/ という関連スレを立ててIT Mediaに取り上げられたことを件のスレに紹介してさえいる。IT Mediaが今回の一件にどこまで絡んでいるかさだかではないが

*4:コピペの起源に、研究者が意図的にネット上に流布させたという話があると紹介されている。件のスレの2は、そのことも意識していたかも知れない・・・

*5:他の事例はこちらこんちには みさなん おんげき ですか?:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

*6:件のスレの449 茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw sage New! 2009/05/08(金) 08:15:15 id:aPom6gNk0が指摘している。tumblrからの派生はこんなルートもあったようだ。http://d.hatena.ne.jp/tanuking0/20090507/p1 はてなtumblrから2chへのコピペは複数ルートが考えられる。

*7:補足:英語版の同様のコピペに「if you can raed tihs forwrad it.」という一文がある別ヴァージョンもあったらしい。件のコピペとは直接の関連はないと思われるが、チェーンメールをそそのかすようなと「forwrad it.」と「はのんう よしろく」のニュアンスの違いに注目したいところ。http://www.hirom.net/archives/2009/05/post_427.shtml http://www.davidboyd.org/posts/1145064957.shtml